top of page
花

お葬式の流れ

葬儀の進め方

1.死亡、寝台車の手配

病院で亡くなられた場合は葬儀社へ連絡し昼、夜間わず直ちに病院に来てもらい、自宅又は、式場などへ搬送していただきます。

2.自宅安置

ご遺体を白宅に安置する場合、生前ご使用していた布団、もしくは新しい布団を用意し、北枕または西枕にむけて枕机(お線香を上げる用意)のセットをします。
※仏壇があれば中に入っている仏具を利用し、無い場合は葬儀社のかたに頼めば用意してくれます。
※魔よけの意味で守り刀を布団の胸元におきます。(各宗派対応)

3.神棚封じ

神棚がある場合は、神棚の戸を閉めて半紙をはります。
※忌明けの49日まで貼っておきます。

仏壇は本来とじませんが、地域によっては封じる所もあります。(新しい仏様と先祖がケンカをしないように、お線香を2回あげないようになど様々な言われがあります) 

枕御飯、枕団子 の 用意

故人が生前使っていたお茶碗に御飯を山盛りにして、お箸を2本たてます。

※不幸を他入に分け与えないと言う意味が込められています。

上新粉をお湯かぬるま湯でねり、ピンポン玉位の大きさにし、6個作ります。その後に蒸すか茹でるかします。

※あの世に居る六地蔵のお供え物と言われています。

葬儀の打ち合わせ

1.日時、葬儀の場所

葬儀の日時、場所(自宅、集会蕨、寺院、斎場)をきめなければなりません。日時は火葬場やお寺さんの都合を聞いて決めましょう。(当社ではお寺のご紹介も出来ます。) 場所は会葬者の人数や、葬儀の規模に応じて決めましょう。

2.宗旨、宗派の決定

各家庭で宗派は異となりますので、仏式、神式、キリスト教式など見合った施行方法で決めることが大切です。

※意外に、家の宗派や家紋を知らない方が多いようです。確認をしておきましょう

3.喪主の決定

遺族の代表である喪主を決定します。
一般的には、夫が亡くなれば妻、妻が亡くなれば夫、又、成人している子供(長男)などが多いようです。又、葬儀委員長を決めなければならない事もありますが、普通の個人葬儀では、特に必要ありません。

4.見積もり打ち合わせ

葬儀予算の出し方は、喪家によって考え方、立場も異なるのです。

(葬儀には上限がありません。又家族葬儀といっても必要最低限は費用がかかります。)

今後の生活も十分に考慮され心のこもった葬儀を執り行いましょう。(最終的にあとで後悔しないように良く考慮しましょう)

葬儀の進め方
葬儀の打ち合わせ

葬儀社が手配・ご用意する物

1.死亡届けと火葬手続き

【1】届出人の現住所がある市区町村の役所、死亡した場所の市区町村。

死亡した人の本籍地で死亡届けが出せます。火葬手続きは当社で代行いたします。

【2】葬家が特定の寺院とお付き合いが無い場合や、又菩提寺があっても遠方の為、お勤め頂けない場合は葬儀社がご希望の宗旨二宗派にあわせて、寺院を紹介してくれます。

2.寺院の紹介

葬家が特定の寺院とお付き合いが無い場合や、又菩提寺があっても遠方の為、お勤め頂けない場合は葬儀社がご希望の宗旨二宗派にあわせて、寺院を紹介してくれます。

3.お写真の引き伸ばし

なるべくピントの合っているもので親指の第一関節くらいの大きさがあれば綺麗に仕上がります。表情豊かな写真をできれば数枚ご用意ください。

※昔は白黒写真を使っていましたが、現在はカラー写真が多くなりました。

4.生花、花輪、盛り篭等の手配

供物の場合、生花、盛り籠、花輪など身内からの供物は限りがあります。良く相談をして数をなるべく偶数にしてください。又、会社関係や、友人など当家で受けることが大変な場合は当社のフリーダイヤルに連絡頂き、当社が葬家に変って供物の承りをいたします。

5.返礼品(香典返し)の手配(東京と埼玉では異なります。)

地域によって様々ですが、基本的には当日に香典の半額程度は一律に返した方が後日葬家が楽になります。

関東のお香典の平均金額は6千円~7千円といわれています。

例(3千円~3千5百円程度が、お茶2缶位入る返礼品です。)

6.料理の手配

【1】通夜料理の場合、料理の品及び何人分必要になるかを打合せします。

※一般的には、多人数が対応できる、お寿司、てんぷら、オードブルなどが多いようです。

※基本的には、会葬者の三分の二位の用意が適当かと思われます。

【2】告別式後の精進料理はお集まり頂いた親族をねぎらい、会席弁当をご用意いた します。

※3,150円のお弁当からご用意出来ます。

7.貸衣装の手配

男性は黒ダブル、シングルの礼服、女性は喪服、ワンピースの礼服すべてご用意できます。

8.念珠の手配

故人に対して弔意を表す意味で、遺族、親族の皆様方は必要なものとなります。

9.マイクロバス、ハイヤーの手配

火葬場へ行く人数が多ければマイクロバス、少なければハイヤーの手配も行います。

10.心付けの用意

霊柩車、マイクロバス、ハイヤーなどの運転手、火葬場の火夫、お茶屋の係員に心付けが必要になりますので、ご準備をお願いいたします。

※公営の火葬場では現在心付けを受け取らない場所がほとんどです。葬儀社に良く確認をしてください。

(受付や手伝いの方などは近隣で決まっている場合がありますので、近隣の方に確認願います)

葬儀社が手配・ご用意する物

お通夜の準備

1.寺院への連絡(菩提寺がある場合)

( 1 )通夜、葬儀、初七日のスケジュールを相談します
( 2 )戒名、法名、法号を付けて頂きます。
( 3 )お布施の金額は相談します。

2.僧侶の控え室を用意します。

お茶とお菓子を忘れずにご用意下さい。

3.関係者 への 連絡

( 1 )親戚、知人、町会、会社等へ達絡します。

( 2 )受付係を頼む場合は、早めに連絡し、遅くても1時間前には着てもらう様にしましょう。

4.納棺

お通夜を執り行う前、遺族、親族の方々が集まった所で、故人に死後の旅支度を整えます。この儀式は故人に直接手を触れられる事の出来る最後の儀式になり、なるべく皆さんが集まり1人、1人順番に旅支度を整えてあげてください。

※現在では納棺師が専門的に旅支度を手伝う場合もございます。【有料】

※早期の日程がかなり延びる場合、エンバーミングという処置の仕方もあります。【有料】

※納棺時、生前愛用されていたものを一緒に添える事もできます。【ただし燃えるものに限ります】

 【例】衣類、本、杖など

告別式の準備

1.生花、花輪、盛り篭等の追加

追加等があれば朝一番で葬儀社へ連絡します。

2.精進料理の数

火葬場から帰った時に食べる幕の内の数が決まり次第連絡。

3.弔辞、弔電の確認

【 1 】弔電の奉読順位を整理しておくことが必要です。

※弔電の順番を1、2、3、…と番号を付けていただく、司会者の方も読みやすいと思います。

(政治家、会社の役職、名前など、間違えられませんので確認を。)

【 2 】弔辞を依頼する場合は、あらかじめ3分~5分程度にお願いして、早めに席に付いてもらうようにしましょう

4.火葬場へ同行する供車の確認

マイクロバスに乗り切れない場合を想定し、自家用車を用意しておく必要もあるでしょう。

5.火葬場での清め酒の確認

お酒の持ち込みも出来ますが、火葬場には売店があり、酒、ビール、ジュースなどがありますので特に心配は要りません。

お通夜の準備
告別式の準備
葬儀 告別式 式次第

葬儀 告別式 式次第

1.火葬場とお骨あげ

【 1 】火葬場に着きましたら、柩は火炉の中に安置した後点火されます。

【 2 】親族の方々は、1人ずつ焼香します。

【 3 】お骨上げまで時間がありますので,控え室にてお清めをします。(地域によってはこの時間帯に本膳を召し上がる場合もあります)

【 4 】お骨上げになりましたら、火葬場係員の指示に従い、木と竹を組み合わせた箸で二人一組となりお骨を拾い上げ、骨容器に収めます。

※由来 故人をこの世から、あの世へ橋渡しをすると言われています。

2.火葬場での茶昆の時間

・民営の火葬場(戸田、谷塚、町屋、落合、桐ヶ谷、代々幡、四つ木) 約1時間位

・公営の火葬場(浦和、大宮聖苑、所沢、上尾つつじ苑、みずほ斎場、埼葛斎場)  約1時間30分位

3.ご遺骨迎え

【 1 】自宅の玄関前に清め台(塩、水.タオル)を用意します。手を洗い、身体に塩をかけます。

【 2 】ご遺骨を安置する後飾りは、葬儀社の方が用意致します。

※最近では、初七日法要は荼毘中か式場で済ませる方が多いようです

4.精進落とし

葬儀が終わった後、最後の食事、精進落としを行います。

遺族、親族、お世話になった方々に対し、酒や料理で労をねぎらいます。

※公営斎場の場合は火葬中に行います。(時間に制限がある為)

※民営斎場の場合は骨上げ後、斎場にて清めます。

5.葬儀予算の目安

葬儀費用(1,祭壇費用 2,諸経費)

付帯費用(1,生花 2,花輪 3,盛り籠 4,返礼品 5,料理)

お布施 (1,戒名料 2,読経料 3,お車代 4,お膳料)

雑費 (1,寸志 2,お飲み物代 3,式場使用料 4,火葬料など)

6.葬儀後の挨拶と手続き

葬儀が終わった次の日は大変忙しいです。香典の集計や近所、会社、病院、寺院などへ挨拶回りもしなくてはなりません。

※役所の手続き(健康保険、年金、他)又、生命保険に加入していれば当然手続きをしなければなりません。

アフターサービス

アフターサービス

お葬式が終わったら

公的年金の諸手続き

※各種給付金が様々なかたちで支給されます。それぞれ下記の手続きをお忘れなく。

故人が厚生年金に加入していたら、遺族に遺族厚生年金が支給されます。

■支給対象

18歳未満の子のある妻または18未満の子
18歳未満の子の無い妻、55歳以上の夫
父母・祖父母あるいは18才未満の孫[配偶者の無い場合]

■必要な書類

故人の厚生年金手帳または、被保険者証
戸籍謄本/住民票[家族全員分]
死亡診断書、請求者の所得証明書、印鑑など

※個入が勤務中に亡くなったときは、勤務先の総務担当に社会保険事務所への手続きを依頼します。

※受取人の年収が600万未満でないと受給資格はありません。

故人が国民年金に加入していたら、

遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のいずれかが支給されます。

■遺族年金の支給対象者は18才未満の子

※18才未満の子で、故人が年金を25年以上納めていた場合、あるいは納付期間の2/3以上の年金を納めている場合

■申請に必要なもの

国民年金手帳、戸籍謄本、住民票(家族全員)、死亡診断書、銀行預金通帳など

■寡婦年金の支給対象

婚姻期間が10年維持用の妻で、夫が老齢基礎年金の受給資格を満たしていながら65歳未満で死亡したとき、その妻に5年間支給

■申請に必要なもの

国民年金手帳、戸籍謄本、住民票(家族全員)、死亡診断書、銀行預金通帳など

死亡一時金の支給について

■申請に必要なもの

国民年金手帳、戸籍謄本、住民票(家族全員)、銀行預金通帳など

※遺族年金などの請求期限は遺族基礎年金、寡婦年金が死亡5年以内、死亡一時金は死亡後孝年以内に請求しないと受給権利が消失してしまうので気をつけましょう。支給は申請後3ヶ月ぐらいで、年4回に分けて、2月、5月、8月、11月に支給されます。

保険料を3年以上納めた入が老齢・障害基礎年金のいずれも受けずに死亡し、遺族基礎年金を受けられない時、保険料を納めた年数に応じた一時金が支給されるものです。

※故人が公務員や教員などの共済年金に加入していた場合、その遺族に遺族共済金が支払われますe共済年金制度は厚生年金制度に準じていますが、運営組織により内容が異なる場合があります。加入期間や年収、扶養家族の入数によって手続きの方法、支給額などが異なるので、詳細は加入先に問い合わせるなどして確 認しましよう。

葬祭費などの受給手続き

■国民健康保険加入者が亡くなった場合

■健康保険加入者が亡くなった場合

所轄の社会保険事務所か勤務先で申請。申請には、勤務先事業主の証明、死亡診断書か埋葬許可書、被保険者の保険証、印鑑が必要です。(葬祭補助金 5万円)

※葬祭費と埋葬料は亡くなった日から2年以内に申請しないと受給権利がなくなってしまいます。申請者の銀行口座に支給額が振り込まれるのは、2~3週間前後ですが、必要書類が不備だともちろんそれ以上の日数が必要です。

所轄の市区町村の役場の国民健康保健課に申請。申請には、被保険者(死亡者)の保険証と印鑑が必要で、支給額と支払方法は、市区町村によって異なります。

生命保険の手引き

生命保険の受け取り申請は死亡後二ヶ月以内[3年以内に申請手続きがないと受け取る権利が消失]に行います。申請前に契約している保険会社に死亡の 連絡をしますが、先ず被保険者名・死因・死亡年月日を知らせます。その連絡を受けて保険会社から『死亡保険請求書』が送られてきますから所定事項を記入 し、必要書類を沿えて提出します。

■申請に必要なもの

(保険証書)(保険領収書<最終分>)(死亡診断書)(受取人印鑑)(印鑑証明書)(保険受取人戸籍抄本)(被保険者除籍謄抄本)

■保険の受取

書類がそろっていれば通常5日以内に銀行口座に振り込まれます。自殺や事故死の場合には保険審査により慎重になり、これら必要書類の他に警察の事故証明、事故の新聞記事などが必要となります。

※生命保険には郵便局の簡易保険や、勤務先の団体生命保険、経営者の経営者保険などがありますが、申請手続きや必要書類がそれぞれ異なります。事前にその方法や必要書類を確認してください。

※また住宅ローンの契約者が亡くなると、生命保険会社で残債が支払われます。住宅金融公庫の住宅ローン生命保険が付いていれば、同じように残債が支払われるので必ず申請してください。

法事

1.法要とは、亡き人の哀惜の思いを偲ぶ事は、毎日の精心的営みとして誰にでも出来る事です。故人に対する思いを形にするのが法事などの行事です。

2.功徳を積んで故人を追善します。追善とは、功徳を積むことによって、亡き人の霊を弔う事です。故人の恩に報いるために縁故の深い遺族が後から 追って善事を実践し、その功績を故人に譲るといういわれになっています。一般(仏式)には、死後七日毎に五回目の三十五日、七回目の四十九日まで、更に百 か日、年忌などの法事をもって追善の供養を営みます。

3.中陰期間中は、七日毎に供養する決まりです。この世の中間にある世界を『中有』 『中陰』と読んでいます。この間に、次の世界として何処に生まれるかが決定されると言われるからです。尚、宗派によっては、寿命の尽きた時、直ちに仏の国に入るとする考え方もあります。

4.お寺に相談をして日時を決め、人数を確認します。(案内状等でお知らせ)

法要表

忌明け法要までの準備

1.本位牌
忌明けの法要までに、塗りや唐木の本位牌を用意しておきます。
忌明けを過ぎた白木の位牌は、寺院と相談して処理します。(御炊き上げ)

2.仏壇
仏壇がない場合は、忌明け法要までに用意されると、ご供養に便利です。
一生使う物なので、家族で相談して、お買い求めたほうが良いでしょう。

(当社では10%~20%引きにてご用意ができます。)

3.法要後の食事
法要が終わりましたら酒や料理などで、もてなすのが一般的です。
寺院等でもてなす場合会食重などが良いでしょう。

※寺院で会食が出来ない場合近くの料亭などを利用する場合もあります。

4.返礼品
食事が終わったら、簡単な引き物を用意しますが、持ち帰りに便利なものを用意した方がよいでしょう。

5.墓地
菩提寺(お世話になっている寺院)の墓地、公共の墓地民間経営の墓地などがあります。
予算やスペース、交通の便などを考慮して選定します。
永代使用料を納めて借りる場合が多いようです。
墓地によって、使用権の委譲を認めてない場合もありますので、継承について確認しておきましょう。

6.建墓の時期
一周忌か、三回忌などの年忌に合わせて墓石を立てる場合が多いようです。
年忌以外の場合は、春、秋のお彼岸かお盆に建てる事が多いようです。

忌明け法要までの準備

喪主、親戚代表による出棺の挨拶(例)

遺族を代表いたしまして、皆様に一言、ご挨拶申し上げます。
本日はご多忙にもかかわらず、ご会葬、ご焼香を賜りおかげをもちまして葬儀並びに告別式も、とどこうりなく相すみ、これより出棺のはこびとなりました。
生前中は一方ならぬご厚誼にあずかり、ここに最後のお見送りまで頂きまして故入もさぞかし皆様のご厚情に感謝しておることと存じます。
尚、残された遺族に対しましても今後も故人同様のご指導、ご厚誼をたまわりますようお願い申し上げましてご挨拶を終わらせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。

喪主、会食前の挨拶(例)

本日は、お忙しい中を故人の為に、ご会葬、ご焼香頂き、またご丁重なるご厚志を賜り誠にありがとうございました。故人もさぞかし、草葉の陰で喜んで いることと思います。故人に成り代わりまして、厚く御礼申し上げます。尚、粗酒粗肴(そしゅそこう)ではございますが時間の許す限りごゆっくりとおくつろ ぎ頂ければ幸いと存じます。(故人の冥福とお集まりの皆様のご多幸を祈り献杯いたします。)・・・・徹杯

終了間近に・・・・

そろそろお時間も追って参りましたのでこの辺でお開きにしたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

bottom of page